〒373-0816 群馬県太田市東矢島78

0276-38-8833

女性泌尿器科


女性泌尿器科とは

女性泌尿器科画像

女性泌尿器科では、主に女性特有の泌尿器疾患の診断、検査、治療を行います。女性の泌尿器は、男性と比べると尿道が短いことから、構造的に尿道口から細菌が入りやすく、膀胱炎などが起こりやすいです。また女性は、骨盤の構造と妊娠出産などによって、骨盤底が緩みやすくなります。それにより尿漏れや失禁といった症状も男性と比べ多くみられます。これらは、女性特有の病気でもあり、誰もが起こり得る症状でもあるのです。

当院は患者さまのプライバシーに配慮し、少しでも不安が解消されるよう診療では、懇切丁寧な説明に努めております。

泌尿器科でよくみられる女性患者さまの症状

  • 尿漏れ
  • 頻尿(おしっこが近い、回数が多い)
  • 夜間に何度もおしっこで起きる
  • 残尿感がある
  • 尿に血が混じる
  • 腟から丸いものが脱出する
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓のあたりが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある
  • 慢性骨盤痛症候群(明らかな原因が無いのに、下腹部痛がある) など

泌尿器科を受診する女性患者さまの主な泌尿器疾患

  • 尿失禁(尿もれ)
  • 骨盤臓器脱(性器脱)
  • 頻尿、過活動膀胱
  • 間質性膀胱炎(膀胱部痛症候群)
  • 急性膀胱炎 など

女性患者さまによくみられる代表的な泌尿器疾患

膀胱炎

女性の患者さまが多く、年齢に関わらず発症しますが比較的若い方によく見受けられます。ちなみに男性でも発症することはありますが、そのようなケースは稀です。

なお膀胱炎の感染経路ですが、主に女性の外陰部に存在する細菌が尿道から侵入して膀胱粘膜に付着、それが繁殖することで炎症が起きます。ただし、健康な状態であれば尿道から細菌が入ったとしても、膀胱の感染防御機構が働くので発症することはありません。

しかし、ストレス、疲労、体調不良(風邪をひいた後など)、冷え症、尿を我慢し過ぎた、1日の尿量が少ない、不潔な性行為といった要因が重なると膀胱炎になるリスクが高まります。主な症状は、排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などです。

診断をつけるための検査では、尿検査と尿の細菌培養検査を行います。具体的には、尿を採取し、顕微鏡で調べます。その結果、白血球(炎症細胞)が増えているのであれば膀胱炎と診断されます。なお結果はすぐに出ます。

治療では、3~5日間ほど抗生剤を服用します。多くは1~2日間で症状は良くなり、3~5日間で治癒するようになります。症状が軽症な場合、水分を多く取り尿量を増やすことで自然に治ることもあります。治癒した後は再発予防の対策として、日頃から水分をよく摂取し、尿をたくさん出すことを心がけ、尿をできるだけがまんしないようにしてください。

腹圧性尿失禁

女性の泌尿器疾患でよく見られる症状に尿漏れがあります。これは膀胱と尿道を支える骨盤底筋が傷んだり、弱まることが原因で起きることが多いと言われています。通常であれば、骨盤底筋に腹圧を加えることで尿漏れを防ぐようになるのですが、先に述べたようなことで尿道をうまく締められなくなると尿漏れが起きるようになります。これを腹圧性尿失禁と言います。なお失禁が起きる理由としては、女性の尿道が3~4cmと短く、なおかつ真っすぐな形状であることも影響しているのではないかと言われています。

失禁については、強い腹圧が掛かるような動作をした時に起きるようになります。具体的には、咳やくしゃみをする、笑う、走る、スポーツ(テニスやゴルフなど)をする、重い物を持ち上げる、坂道や階段を昇り降りするといった時に尿が漏れるようになります。

腹圧性尿失禁の診断は、問診や各種検査によって診断し、パッドテスト(尿失禁の重症度を判定する検査)などを行うこともあります。

治療では、主に緩んでしまった骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操を行います。これは軽症の腹圧性尿失禁患者さまに有効で、臓器が下がるのを防ぎ、尿道や肛門を締める力・コントロールする力をつけられるようになります。また薬物治療が必要と医師が判断した場合は、尿道を引き締める働きがある薬(β受容体刺激薬)などを用いることもあります。

これらの治療でも改善効果が見られない場合は、手術療法(メッシュテープを尿道の下に通してサポートするTVT手術など)を検討します。

骨盤臓器脱

女性の骨盤の中は、前から膀胱・子宮・直腸が並ぶ構造になっていて、これらの臓器は「骨盤底筋群」と呼ばれる小さな筋肉の集まりで支えられています。なお骨盤底筋群は骨盤の「底」を作っている筋肉で、子宮などの臓器を支えるほか、肛門や尿道を締めて漏れるのを防ぐ役割もあります。この骨盤底筋群の筋力が弱まる、あるいは筋肉の繊維が断裂するなどして支える力が弱まると、膀胱・子宮・直腸などの臓器が下がるようになります。この状態が「骨盤臓器脱(性器脱)」です。

骨盤臓器脱の中でも子宮そのものが下がっている場合を「子宮脱」と言います。なお下がり具合が軽度で子宮が腟の出口から飛び出していなければ「子宮下垂」、腟の出口から子宮が飛び出ている場合は「子宮脱」と診断されます。

また子宮は腟の壁とつながっていることから、子宮が下がれば腟の壁も自然とめくれたように外に飛び出てきます。このほか、前側にある膀胱も一緒に下がってきて腟の外に飛び出ているのであれば「膀胱瘤」、後ろ側の直腸が飛び出てくると「直腸瘤」と診断されます。

骨盤臓器脱は軽症であれば、腹圧が掛かった時に一時的に脱出する程度です。ただし重症化するようになると、常時脱出した状態になります。とくにこの症状は、長時間の歩行・運動の後に悪化しやすくなります。また朝方には何ともないのに、夕方になると症状が気になってくる方が多いようです。

治療に関しては、症状が軽度~中度であれば、骨盤底筋体操や薬物療法で改善することもあります。このほかには、ペッサリーを装着して下から子宮などを支えて位置を元に戻す治療方法や子宮を摘出して骨盤底を縫い合わせる手術療法があります。

間質性膀胱炎

尿の回数が昼夜を問わずに多い、我慢できないほどの尿意切迫感を覚える、尿が溜まったときに膀胱に強い痛みが走るといった症状がみられたら、間質性膀胱炎が疑われます。

主な原因については全てが明らかになったわけではありませんが、酸性が強いもの(熟成チーズ、大豆、赤ワイン、柑橘類や炭酸飲料など)、香辛料(わさび、唐辛子、こしょうなど)、カフェインが多く含まれるもの(コーヒーなど)を食べた後に痛みが強くなることから、尿中に排出される物質の関与が指摘されています。

治療については、完治を目指すのではなく、症状の緩和が目的となります。主に水圧療法(萎縮した膀胱を水圧で拡張する治療)、薬物療法、膀胱訓練など、いくつかの方法を組み合わせて行われます。

おおた泌尿器科・内科クリニック

診療科目
泌尿器科・内科
院長名
杉山 健
資格
日本泌尿器科学会 専門医・指導医
日本透析医学会 透析専門医
所属学会
日本泌尿器科学会、日本透析医学会
住所
〒373-0816 群馬県太田市東矢島78
電話番号
0276-38-8833
診療時間
  
日祝
9:00~12:30 (~14:00)
15:00~18:00

休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※土曜日の診療は14時までとなります。(初診受付は13時まで)